エダマメ収穫間近、トマトの追肥
毎年カメムシにやられるエダマメを、今年は完全防備で
育てていますが、そろそろ収穫時期が迫ってきました。豆もけっこう膨らんできました。あと4~5日ってとこですかね。エダマメ栽培は、手軽ですが、
売り物になるくらい豆を太らせるには、それなりの手入れが
必要なようです。今年は勉強になりました。
大玉トマトは1段目の収穫が終わり、現在5段目が着果。梅雨明けが早く、高温のため、赤くなる速度が遅くなって
いるようです。
収穫も遅れ、樹の負担も大きくなるので、追肥のタイミングを
逃すと上位花房の実が大きくならないので、液肥で追肥です。樹の背丈が高くなっているので根からの吸収も限度があるので
樹の上部からジャブジャブかけます。6段くらいまで収穫できれば御の字なんですが・・・
ところで現在キュウリの収穫がピークです。
昨日分。本日分
冷蔵庫も一杯で、近所にも配りきったので、毎日キュウリを押し付ける
人を物色してます。大量消費ができるうまい調理方はないものですかね。


ポチッと応援よろしくお願いします。
育てていますが、そろそろ収穫時期が迫ってきました。豆もけっこう膨らんできました。あと4~5日ってとこですかね。エダマメ栽培は、手軽ですが、
売り物になるくらい豆を太らせるには、それなりの手入れが
必要なようです。今年は勉強になりました。
大玉トマトは1段目の収穫が終わり、現在5段目が着果。梅雨明けが早く、高温のため、赤くなる速度が遅くなって
いるようです。
収穫も遅れ、樹の負担も大きくなるので、追肥のタイミングを
逃すと上位花房の実が大きくならないので、液肥で追肥です。樹の背丈が高くなっているので根からの吸収も限度があるので
樹の上部からジャブジャブかけます。6段くらいまで収穫できれば御の字なんですが・・・
ところで現在キュウリの収穫がピークです。
昨日分。本日分
冷蔵庫も一杯で、近所にも配りきったので、毎日キュウリを押し付ける
人を物色してます。大量消費ができるうまい調理方はないものですかね。


ポチッと応援よろしくお願いします。
この記事へのコメント
トーシローさんと一緒でイマイチ実が。。。
勉強になりました。
ポチッと♪
暑いと野菜たちの負担も相当なものでしょうね。
エダマメは、やっぱり防備が必要
ですね。
でも防備さえすれば意外と簡単に
育てられると思いました。
野菜は25~30℃位が一番負担なく
育つんでしょうね。今年は雨が少なく
地植なのに、へなってるゴーヤが近所に
ありましたよ。