今年のトウモロコシは終了、次はメロン? まだ梅雨だというのに毎日真夏のような日差し。 雨も降りそうで降らないので出勤前にキュウリの 収穫と水やりに畑へ。味来は本日で終了しました。 昨年はバニラッシュというホワイト系を育てたの ですが、今年は発芽率が低く、糖度が高く、虫や 鳥の被害が多い味来だったので、どうなることかと 思っていましたが、以外… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月06日 続きを読むread more
大玉トマト収穫開始、トマトを甘く育てるには 昨日の16時頃、横浜では突風と猛烈な雨とカミナリ。 菜園仲間によると畑の周辺は視界ゼロだったというので 出勤前に被害状況の確認行きましたが、別段変わった 様子もなく、これといった被害はありませんでした。 今年は大玉トマトの樹勢が強く、一時は収穫が危ぶまれ たのですが、注射のおしおきをしたり、またここ数日の … トラックバック:0 コメント:2 2011年07月01日 続きを読むread more
インゲン初収穫、、味来を試し採り 本日は早朝より、葉山のアジサイ公園で季節の花を 堪能。 アジサイといえば神奈川では鎌倉の成就院とか明月院 なのですが、混雑がひどく行こうと思いません。それに 比べると、ここは穴場ですよ。ついでにボンジュールの モーニングビュッフェ。ここのパンは美味しいよ~。 そうこうして畑へ。先週撒いたニンジンが… トラックバック:0 コメント:8 2011年06月26日 続きを読むread more
ボカシ肥料の仕込み、トウモロコシの糖度アップと害獣防除 今日は午前中は天気がよかったので、秋作用の ボカシ肥料を仕込みました。 材料は米ぬか、鶏糞、油粕、魚粉と天恵緑汁。 量は適当で米ぬかがやや多め。 握ると固まりるものの突くとくずれる位の固さに 混ぜながら水を入れます。 今回は季節的に匂いの関係もあるので嫌気性発酵です。 有機肥料は発酵の過程で… トラックバック:0 コメント:4 2011年06月25日 続きを読むread more
味来の害虫対策、夏野菜のピッチが上がる。 このところ天候が悪く、日照時間も極端に少ない ものの植物は着実に生育し、作業も忙しくなって きました。ところで梅雨という字は梅の実が熟す 頃に雨が多くなるといったことが語源だったと 半世紀ほど生きてきて初めて知った今日この頃 なのであります。 味来も背が高くなり、雌穂も少しずつ太ってきま した。… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月18日 続きを読むread more
トウモロコシ、今年も金髪天国、味来に雌雄同体の脇芽が 今日は朝から蒸し暑く、梅雨時特有の気候でした。 それでも一日雨も降らず、畑では多くの方が作業を していました。 トウモロコシ味来の雌穂が大きくなってきたので、 カラス除けの糸(ひも)を張りました。 カラスはあと収穫まで数日という実が熟したときを 狙うように襲撃してくるので油断が出来ません。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年06月12日 続きを読むread more
害虫シーズン、ウリハムシとアワノメイガ襲来 天気も回復し、久しぶりに気温も上がってきて 野菜には好都合のシーズンなのですが、同時 に害虫が活発に暗躍しはじめました。 ウリ科はキュウリ、メロン、スイカと3種類育てて いるにですが、なぜかウリハムシはメロンが好み とみえて集中攻撃を受けています。 ニンニクとトウガラシと木酢酢、。焼酎を混ぜて … トラックバック:0 コメント:2 2011年06月04日 続きを読むread more
ウリハムシ襲来、味来に雄穂出現 今朝、江の島を散歩してると、鵜がウナギ をGET! 東京湾ではアサリやナマコに放射性物質が 検出されていますが、食物連鎖で濃縮率は、 高まるらしいですね。仮に、このウナギが、 汚染区域のプランクトンを食べたイワシを 食べていた場合、ウナギを食べた鵜は、 プランクトンが摂取した放射性物質の … トラックバック:0 コメント:6 2011年05月22日 続きを読むread more
インゲン発芽、レッドオーレがもう結実。 昨日は初夏を思わせる気候で、ちょっと動くと 汗ばむほどでした。夏野菜の定植のほぼ終わった ので、菜園仲間からの情報収集を兼ねて、短時間 の畑作業です。 先週播種したインゲンが発芽していました。 まだ鳥害の可能性があるので、コップはそのまま。 味来は間引きのタイミングです。 このくらいの大きさにな… トラックバック:0 コメント:3 2011年05月09日 続きを読むread more
夏野菜定植第一弾 昨日の雨と打って変わって本日は絶好の 菜園日和。夏野菜の定植、1回目です。 今年はいつも寒冷紗等を購入している 国華園から1月の終盤頃に立派なカタログ が送られてきました。 魅力的な写真と文言と価格の安さに魅せら れて、2月中には苗を予約。2週間位前に 苗が到着し、しばらくベランダで育苗し、… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月24日 続きを読むread more
衝動買いのレタスとズッキーニの播種 昨日は暑いくらいの気候でしたが、今日も本格的な 春の陽気。来週くらいから夏野菜の植付けも始まる ので、夏野菜の畝の仕上げをしました。 昨日近所もスーパーに買い物に行くと、98円のレタス が30円になっていたので、衝動的に5株購入。 早速植付けしてみました。 レタスはまともに育てたことがないので楽しみで… トラックバック:0 コメント:4 2011年04月17日 続きを読むread more
桜も畑も満開 震災から一カ月。神奈川も桜が満開で花見に行ったり、 選挙に行ったり、畑に行ったりと忙しい1日でした。 畑の方も春本番で、ここ2~3ヵ月姿を見てない自然農法 に近い栽培管理をしているお隣の畑は、菜の花満開です。 なんて思っていたらうちのミブナも開花しています。 今年は今一歩調子のでないスナップエンドウ… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月10日 続きを読むread more
ジャガイモ&トウモロコシが発芽 「力のない理想主義者が権力を握ると、ボタンの掛け違いや 歯車のかみ合わせがおかしくなって、国民が不幸になる。」 なんてことを言う人がいるのですが、正に現在の日本がその 状況にあるわけです。まあ民主主義の世界では、こんな状況 をもたらしたのも我々有権者であり、我々はどうでもいいから、 とにもかくにも被災された… トラックバック:0 コメント:4 2011年04月03日 続きを読むread more
発芽名人に学ぶ トウモロコシ「味来」の種播き 現代農業のWebサイトの2010.3月号に「発芽名人になる」と いう巻頭特集があるのですが、そこにトウモロコシの発芽率を ほぼ100%にする種の播き方が載っています。 トウモロコシの種の構造を見ると、胚には根になる部分と茎葉 になる部分があり、根はとがった先端に向かって、葉はその 反対方向に向いているとのこ… トラックバック:0 コメント:4 2011年03月28日 続きを読むread more
2010トウモロコシ検証 先日収穫の終わったトウモロコシを撤収しました。今年は何故か ほぼパーフェクトな出来栄えで、26本全株収穫出来ました。 今年の成功要因を時系列で振り返ってみたいと思います。 今年の品種はサカタのバニラッシュ 元肥に鶏糞、米ぬかを大量投入して2週間後の4月5日に播種。 現代農業に書いてあった種のへそ… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月17日 続きを読むread more
スイカの成長とトウモロコシ祭り このところ天気が悪かったり、夜中にサッカー観たり 事務所のエアコンが故障したりとなにかと忙しく、朝も 畑に行けなかったのだが、今朝は頑張って早起きして 行ってきました。 授粉して1週間のスイカがソフトボール大に。潮干狩り用 のネットを分解して吊り下げてみました。 スイカは3株育てている… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月01日 続きを読むread more
トウモロコシとアイコ初収穫 スイカの受粉のタイミングがなかなか合わないので 本日も早朝に畑入り。 ちょっと早すぎたようでまだ咲いてない。 しょうがないので家人に頼み、なんとかAM8:00前 に受粉した模様です。 本日はキュウリやナスとともにアイコが色づいたので 初収穫。ついでにトウモロコシもなんとなく太くなって… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月24日 続きを読むread more
アブラムシだよ全員集合 今日はいつ雨が降り出すか分からないので、朝早く から畑に入りました。 トウモロコシが2メートルを越えましたが、雌穂には アブラムシが大発生。 集まったアブラムシを目当てにテントウムシやクモ等 の天敵も集合しています。本来害虫はいないに越した ことはないのですが、こういう姿を目に… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月20日 続きを読むread more
酔狂な人々と金髪防御 今朝も天気がいいので仕事前の菜園入りです。 この時間帯に畑に来るのは約3~4名。全員現役世代なの で平日はこの時間帯しか使えないのです。 ここの畑は住宅地に隣接していて、我々があーだこーだ 言いながら手入れをしていると隣接しているお宅の雨戸 が開けられます。 きっとそこにお住まいの方々は「また… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月17日 続きを読むread more
金髪天国 今朝起きてみると晴れていたので、昨夜のW杯の 眠い目をこすりながら、出勤前に畑に行きました。 トウモロコシの雄穂が全開で1本のトウモロコシに 3つ位雌穂を出している株もあり、ヤングコーンの 収穫が続きます。 この時期の雌穂の絹糸は美しくいかにも金髪なの であります。 今は… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月15日 続きを読むread more
梅雨入り前のお手入れ 昨日は梅雨入り前の手入れを行いました。 野菜の時間でもキュウリやナスの整枝を行っていましたが うちの畑のキュウリも足許がわき芽でゴチャゴチャしていた ので株元から30㌢の部分をバッサリ切り取りました。 根元がスッキリしましたがこんなに切っちゃっていいの? ナスとキュウリに追肥をしてスイカ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月14日 続きを読むread more
トウモロコシ間引き トウモロコシが勢い良く成長しています。 当初二本立ちにして収量2倍なんていう欲張ったことを 考えていたのですが、肥料切れやメイガ対策等を鑑み、 1本立ちに間引きしました。 けっこう大きくなっていたので、心が痛みますが、倒状や風通し を考えると致し方ありません。 一方スナップ… トラックバック:1 コメント:0 2010年05月10日 続きを読むread more
ジャガイモの芽かき このGWは天気がよさそうですね。朝から高速道路の 渋滞情報が繰り返し流されていますが、子どもが小さい お父さんは大変です。 先日ジャガイモの1回目の芽かきを行いましたが、また 新たな芽が出てきているので再度芽かきと土寄せを しておきました。 抜いた芽をよくみると、もう小芋がついています。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年05月01日 続きを読むread more
トウモロコシ全株発芽 世の中上手くいくことより上手くいかないことの方が多い のだが、今回のトウモロコシの発芽だけは上手くいき ました。 一方エダマメは現在60%が発芽。未だ発芽してないところには 一粒ずつ播種しておきました。 根切り虫対策として、トウガラシを細かく刻んだもの を土にまぜておきました。… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月18日 続きを読むread more
暖かい日Part2 てなわけで三浦から戻り畑に向かったのでありました。 天気予報では曇とのことでしたが晴れて気温も上昇。 みなさん頑張ってやっています。 復活したジャガイモも大きくなってきました。 10㌢くらいになったものを2本立てに芽かきをしました。 ジャガイモは強いですね。非弱な若者はジャガイモを 見習いなさ… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月12日 続きを読むread more
トウモロコシ再び 先日 突風で吹き飛ばされたトウモロコシのポットからせこせこと 種を集めて再度種まきを行いました。 最近は突風だのゲリラ豪雨だのが多く、今年はもう4月だというのに まだ肌寒い。温暖化なのか寒冷化なのかよく分からない天候が 続いている今日この頃です。 ところで東京でCO2を一番排出している施設は東大の本郷キ… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月05日 続きを読むread more
菜園万事塞翁が馬 昨晩は風も収まり、一杯やって夜桜なぞ眺めて悦に入ってたのだが 夜のニュースでは今年の足柄方面の梅が冷害でほぼ全滅とのこと。 2月の梅祭りでは、満開の梅の花を堪能し、今年は足柄の梅を漬けよう などと言っていたのでひじょうに残念なのであります。 生産者は本当に大変ですね。農家の冷害にしても、先日の三陸の … トラックバック:0 コメント:0 2010年04月03日 続きを読むread more
トウモロコシ播種 トーシローはサラリーマン時代、転勤で札幌に赴任したことが あります。もちろん単身赴任であります。 札幌は単身赴任の人気NO1地域と言われていますが、関東の 人間にとって真冬の寒さは厳しいものがあります。 そんな札幌ですが、5月になると大通公園にトウモロコシの屋台 が出て、おばちゃんが焼きトウモロコシを売りま… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月01日 続きを読むread more
今年のトウモロコシとエダマメ ホームセンターをブラブラしてつい買ってしまいました。 今年のトウモロコシ「バニラッシュ」とエダマメ「おつな姫」 バニラッシュは粒皮がクリーム色で柔らかく、甘みが強いそうな。 熟期は84日の中早生種。 色はなんとなくまずそうなのだが、ネーミングがトウモロコシらしくなく勢いで買ってしまいました。 おつな姫は… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月17日 続きを読むread more