ゴーヤ初収穫、時なし大根を播種 今年は高温と干ばつで、農家が秋採り用の大根の種を播いても 発芽しなかったり、苗の段階で枯れてしまったりと、秋には、大根 の高騰が予想されるなので、急きょ大根を播種しました。 エダマメの後地ですが、土も柔らかかったのと比較的細身の 時なし大根なので不耕起栽培です。エダマメの後なので肥料 も入ってないので好都合です… トラックバック:0 コメント:2 2013年07月28日 続きを読むread more
10月28日分 生姜試しぼりとダイコン一本立ち このところ、仕事の方もバタバタしていて、ウェブログのメンテの 期間も長かったのでしばらくのご無沙汰でした。 またできる限りマメに更新できたらと思います。まずは10月末分。 まだ秋ナスが健在でした。 生姜もそろそろ収穫時期と思い、試しに1本掘ってみるとちょっと小さかったですね。それでも自家製生姜の香りは最高です。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年11月17日 続きを読むread more
ハクサイ食べ放題byカブラハバチの幼虫 このところ、仕事も私用もバタバタで、なかなか畑にも 行けず、ブログも滞っていたのですが、久しぶりに畑に 行ってみるとハクサイが虫食い状態。 一番ひどいのは、これ。よく見ると、カウラハバチの黒い幼虫がウヨウヨと。 割り箸で取り除きましたが、今後のこともあるので、 コンパニオンプランツとしてシュンギクを株間に播種し… トラックバック:0 コメント:4 2012年10月14日 続きを読むread more
三浦ダイコンを播種、葉物大量収穫 この週末は、天気が不安定とのことでしたが、朝から 畑日和というより真夏の空です。まだまだ暑いですが、三浦ダイコンは栽培機関が長い ので、そろそろ種まき時期です。 これは最大4~5キロになる大型のダイコンで、生でも 煮ても美味しく食べられるダイコンの優等生。 2週間前に作った畝をもう一度耕し、マルチ貼り。 マル… トラックバック:1 コメント:12 2012年09月09日 続きを読むread more
真夏の修行 ダイコン畝つくり 8月9日から、三浦から湘南にかけての秋のダイヤモンド富士が 始まっているのですが、昨日は衣笠インター至近の斉田浜が ポイントだったので行ってきました。浜には2~30人のダイヤモンド富士の追っかけの人々。 眩しくて一瞬のタイミングを逃し、右側に転がり始めました。その後もけっこう焼けました。 一方東側には竜の雲。 ダイ… トラックバック:1 コメント:4 2012年08月26日 続きを読むread more
来年はいい年に 今年ほど「よいお年を」という年末挨拶の慣用句の持つ 意味を考えさせられた年はなかったような気がします。 今年最後の畑は、正月の実家での鍋用野菜の収穫 です。 白菜、ネギ、ホウレンソウと埋めておいたダイコンを 収穫。 今年も様々な野菜の栽培にチャレンジしましたが、 どちらかといえば、失… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月31日 続きを読むread more
ダイコンの冬越しをするも、青虫は暗躍 収穫時期のダイコンが6本あるものの、既に収穫済み のダイコンも余っていて、このままではす入りになる 可能性が高いので とりあえず掘り上げました。 葉をカットし土に埋めて冬越しですが、冬には程遠い 暖かさ。種蒔きが早すぎましたね。 ダイコンのあとには牡蠣殻石灰捲いてホウレンソウ。 菜園の先生であ… トラックバック:0 コメント:4 2011年11月30日 続きを読むread more
根菜3種、用途はいろいろ 「コンサイ、コンサイ、こっちへコンサイ」なんて桃屋の CMを覚えてる方はそれ相応の年齢だと思うのですが 畑では根菜ラッシュとなっております。 まずは超小物。30日かかるハツカダイコン。 これはサラダ用。収穫ととともに同じ場所に再度種播き。 次の収穫用はこちら。 一夜漬け用のカブも大きくなってきまし… トラックバック:0 コメント:2 2011年11月22日 続きを読むread more
ダイコン、長ネギ初収穫 昨日の朝は久しぶりに三崎の朝市に。 朝から賑わっています。 現在三浦では一面ダイコン畑です。11月後半から 三浦ダイコンの出荷が始まります。 神奈川でも三浦地区は第一次産業が主流となって いるわけで、拙速なTPPへの参加はこの地区にも 大きな影響がありそうです。 帰宅してから畑に行くと、… トラックバック:0 コメント:6 2011年10月31日 続きを読むread more
やっぱり虫はいた 今年も喰われるカブ 今週末は天候が思わしくないようなので 早起きして出勤前にカブの2回目の間引き をしようと畑に出かけたのですが… 不織布べた掛けしてたので安心していたの ですが、けっこう喰われちゃって 元気もない。 カブの葉っぱは甘いからね。 犯人探しの時間もないので適当に間引いて ストチュウ散布。 み… トラックバック:0 コメント:11 2011年10月21日 続きを読むread more
今年は虫が少ない?珍しくきれいなハクサイ 今年は神奈川県でハスモンヨトウ注意報が発令 されているので、昨年のヨトウムシとの戦いが 脳裏をよぎりBT剤も用意し万全の体制で臨ん だのですが予想外にハクサイがきれいです。 ちなみに昨年の今頃はこんな感じでした。 ひょっとして自家播種のために窒素が効いて ないからかと思いましたが、購入苗のキャベツ … トラックバック:0 コメント:11 2011年10月19日 続きを読むread more
ダイコンどうでしょう 気がつかないうちに来て、気がつかない うちに行ってしまう秋も今が盛り。 台風負けないで秋を主張するコスモス。 ところが秋といえども作業には暑い25℃ ダラダラの畑仕事です。 ハクサイに追肥しようと思いましたが… ここまで大きくなると追肥で病気になる 可能性が高いので却下。土の力に期待 です… トラックバック:0 コメント:4 2011年10月10日 続きを読むread more
黒豆全滅、ダイコン一本立ち、小カブの種播き それにしても畑作業のしやすい気候になり ましたね。ダイコンが生長してきました。 一本立ちに間引きしました。 大量の間引き菜。 一方、最近はコガネ虫やバッタの襲来で見て 見ぬふりをしてた丹波の黒豆も収穫時期。 」 ところが莢は出来てるものの、中はスカスカ。 全てカメムシに吸い取られたようです。 … トラックバック:0 コメント:4 2011年10月02日 続きを読むread more
ダイコン発芽なるもナスに害虫か? しばらく秋めいた天気が続いていたのですが、 週末から夏に逆戻り。朝から暑い。 先週播種したダイコンの発芽がパーフェクトで したが、この気候では油断できません。 うちの菜園の名人はひと穴で二本育てるとの ことなので、うちでもやってみようかしら。 秋ナスの調子が良くなってきたようですが… 激しく喰わ… トラックバック:0 コメント:4 2011年09月11日 続きを読むread more
ダイコン播種、秋作準備完了 それにしても台風12号の甚大な被害は、昨今の 加速度的な気候変動を象徴してるようで、従来の 我々の常識では計り知れないわけです。 被災された方々には心からお見舞い申し上げます。 さて、一週間振りの畑の方ですが、ナスやトウガラシ 黒豆を除き、先週に続き秋作の準備です。 コンパニオンプランツにしていたネギ… トラックバック:0 コメント:4 2011年09月04日 続きを読むread more
素顔のマツコデラックス収穫…春の準備 先週に比べてだいぶ暖かくなってきました。そろそろ冬の畑を 片づけて、春、夏作の準備をしなくちゃいけません。 晩秋から楽しませてもらった三浦ダイコンの最後の収穫をして みると… こりゃ醜いぞ。ちょうど素顔のマツコ状態。 (横浜のブラックジャーナリスト提供。) 今シーズンの三浦ダイコンはこれにて終… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月06日 続きを読むread more
畑はカラカラ管直人 全国的には天候が大荒れで、各地で大雪だの突風だのとの ことですが神奈川県は今日も聖典。畑も総理の頭の中と同様 カラカラです。 新年から2週間。冷蔵庫の野菜も底をついてきたので、本日は 食料補給の収穫です。 まずはハクサイ。今年度はまずまずです。 続いてネギ、ダイコンを収穫。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年01月16日 続きを読むread more
ニンニクの冬越しとブロッコリー収穫 今日は一週間振りの畑ですが、それほど作業もなく、 収穫中心で約1時間。寒くなりましたね。 ブロッコリーが大きくなりました。 早速収穫です。美味しそう…なんでしょうね。好きな人には。 私はそれほど好きではないのですが、家人の好物です。 昨年度失敗したニンニクの冬越し対策。 完熟たい肥… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月19日 続きを読むread more
抜いたり掘ったりでストレス発散 このところ猛烈に忙しく、本来ならば今日も仕事を しなければならないのですが、あんまりストレスを ためて海老蔵のようになってはいけないので、畑で ストレス発散です。 先週まで青々としていたジャガイモが枯れてます。 一気に5株ほど収穫ですが、春のようにたくさんは 採れません。残りは明日。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年12月11日 続きを読むread more
ダイコン、ニンジン、ジャガイモの試し掘り 大山の紅葉狩りから帰ってから、休む間もなく菜園へ。 本日は試し掘りをしてみましょう。 ジャガイモは、まだ青々としているのですが、時期的には収穫が 可能なので、2株ほど試し掘りです。 1株4~5個。もう少し待った方がいいようです。 続いてニンジンですが、招かざるお客様に遭遇。 アゲハ… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月28日 続きを読むread more
腐葉土作り このところ仕事も多忙で、今日は午後から同窓会、明日は 朝から法事とバタバタなので、朝8時から畑に行って来た のであります。 本日はマンションの管理人さんにお願いして、落葉を集め といてもらったので腐葉土作りに着手です。 大型のゴミ袋にギュウギュウ詰めですが、コンポストに 入れると半分くらい。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年11月20日 続きを読むread more
スナップエンドウ発芽、畝作り 久しぶりの好天の休日。立石で富士山見物。 ついでに鎌倉円覚寺の宝物風入れ。3~5日まで円覚寺が所有する 歴史的重要文化財が多数公開されます。 国宝の舎利殿が公開です。鎌倉はいつ来ても魅力的ですが 紅葉がちょこっと始まっています。 12月には鎌倉全体が紅葉します。海蔵寺、瑞泉寺… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月03日 続きを読むread more
雨降り前の畑 台風の影響で、この週末は畑に行けそうにないので、出勤前の 雨降り前に畑を偵察。果たして米ヌカトラップの効果は如何にと 薄暗い中、大いなる期待を持って覗いてみると… 風で葉っぱとかゴミがたまっており、米ヌカの中を確認するも 二箇所ともヨトウムシらしき姿はありませんでした。一気に気温 が下がったので虫の動き… トラックバック:1 コメント:5 2010年10月28日 続きを読むread more
虫と闘いの日々 ハクサイの食害が収まらず、今日は徹底的に虫との闘いを決意。 携帯用の椅子を持参し、ハクサイの畝で虫退治です。 寒冷紗を外し、葉の裏をめくったり、ひっくり返したりして約2時間。 こんな奴を何匹も発見。もう少しで芯に入られそうな株もありました。 こんなのが何匹もいると思わず農薬を使いたくなりますが、そうな… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月17日 続きを読むread more
雨上がりの畑偵察 長い夏も終わり、ここにきて一気に秋めいてきたわけですが、朝は 長袖がないと肌寒いくらいです。野菜も人間と同じでこの涼しさに、 なんとなくほっとしているようです。 ニンジンが密集してきました。そろそろ1回目の間引きの時期です。 幸いネキリムシの被害もなく順調のようですが間引きがけっこう面倒。 ピーマン… トラックバック:1 コメント:2 2010年09月17日 続きを読むread more
カボチャ終了 白菜定植。 ここのところ仕事がバタバタでなかなか畑に行けず、放置状態 だったのですが、今日は早朝からの畑入りです。 秋冬用の畝を確保すべく、カボチャを終了にしました。 先週は秋の気配を感じましたが、今日も朝にうちは比較的 涼しく3時間程作業をしました。 白菜を播種しましたが、コオロギの子供に全滅させられ、今年は… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月12日 続きを読むread more
三浦ダイコン播種 秋ナス大収穫 本日も酷暑。午前中2時間位の作業でほとんど熱中症状態。 横浜は、ここ3週間ほど雨が降らず、畑もカラカラです。 あまりの暑さで、ミョウガやサトイモの葉に障害がでています。 葉っぱが暑さと日差しで焼けています。サトイモは菜園全体が こんな状態で秋の収穫に影響がでそうです。 この気候だと、まだ早い… トラックバック:0 コメント:4 2010年09月05日 続きを読むread more