梅雨明け、蔓性野菜は正念場! 今年は、大した雨も降らずに、いつの間にか梅雨明けです。 これだけ早く梅雨が明けると、厳しいのがウリ科の蔓性野菜。 雨でたっぷり水分を補給した後、いきなりピーカンが来ると、 キュウリもいきなりダメージが。 毎日10本近く生産してるので無理もないと思いますが、少し でも長持ちしてもらいたいものです。 一方スイカは… トラックバック:0 コメント:6 2013年07月07日 続きを読むread more
凛々子初収穫、赤オクラは収穫間近 トマトは、大玉、中玉、ミニの他にカゴメの凛々子という加熱用 のトマトを育ててるのですが、定植も遅かったのですが、やっと 色づいてきました。凛々子はいわゆる芯止まりタイプで背丈は50cm程です。わき芽は一回だけカットして、あとは伸ばし放題という特殊な 栽培方法ですが、けっこう多産系です。収穫してみると、ワックスを塗ってあ… トラックバック:0 コメント:3 2013年07月04日 続きを読むread more
オクラ初収穫、スイカは袋吊りに 今年は、赤オクラと普通のオクラを混合3本立で育てて いるのですが、数日前から開花が始まったようで・・・現在は、次々と花を付けはじめ、最初の花が結実した ので初収穫。1~2本収穫してもしょうがないですけどね・・・ オクラはモロヘイヤや蔓ムラサキとともに真夏の健康野菜。 夏のドロドロした血液には効果大です。 … トラックバック:0 コメント:8 2013年06月28日 続きを読むread more
夏はネバネバ やっと雨が降り出し畑の野菜の一息ってとこですが、夏用の ネバネバ野菜も今のところとりあえず順調です。 オクラは昨年、幼苗のときにアブラムシにやられそうになり ましたが、今年はセーフ。葉の裏もきれいなものです。収穫は7月中旬からでしょうね。真夏の葉巻虫に要注意です。 健康野菜の定番、モロヘイヤは現在育苗中。現状植え… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月11日 続きを読むread more
ネバネバ野菜は暑さに強い。 暑いですねぇ~! このところ横浜ではサッパリ雨が降りません。 水分がたっぷり必要なサトイモやナスには、出勤前に水を 与えてるのですが、この暑さでサトイモの葉が一部変色。サトイモの大きな葉に容赦ない日差しが照らされることで、 葉っぱ自体の水分が根から吸い上げる以上に蒸発してる ようなので、葉にもたっぷり散水し… トラックバック:0 コメント:6 2012年08月29日 続きを読むread more
オクラにハマキムシ来襲 昨日は午前中、雷を伴った豪雨で 畑の方も久々に潤った わけですが、近畿では雷の人的被害もあり、最近の天候 の急変はには注意が必要ですね。 夏休みも終わり アルコールの補給も過多で 若干お疲れ モードなので健康野菜の収穫をと畑に行くとオクラの葉が クルッと巻いてます。 葉っぱを開いてみると虫の糞。何枚か切り… トラックバック:0 コメント:4 2012年08月19日 続きを読むread more
ネバネバはうまうま 梅雨明けとともに、気温はグングン上昇。 猛暑日を記録した地点も75ヶ所。この季節は、体調管理 のためにも菜園の健康野菜で夏バテ防止です。 まずはキュウリとナスを細かく切って、軽く塩で…トマトも細かく切っときます。オクラとモロヘイヤをかるく茹でて、包丁で細かく…ショウガとミョウガも… すべての材料を混ぜて、めんつゆでか… トラックバック:0 コメント:10 2012年07月18日 続きを読むread more
夏バテ対策野菜の収穫開始 ここ数日の九州北部の豪雨は尋常ではなく、 被害に合われた皆様には心からお見舞い 申し上げます。 関東の天気も不安定ですが、気温がかなり 上がるとのことなので、早朝に畑へ。 袋栽培のオクラが収穫時期に… モロヘイヤも丈が伸びてきたので、摘心を 兼ねて収穫です。 夏の薬味のミョウガも顔を出し始めました… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月15日 続きを読むread more
袋栽培のオクラに給水器 今日は、関東でも気温が上がり 梅雨空けの近さを 感じさせる気候です。こんな日が2日も続くと袋栽培 の土もカラカラになるので里人さんやトマト野郎さんが 使っている給水キャップを買ってみました。100円ショップで2個でワンセット。ペットボトルに取り 付けるとかっこいい。 これを袋栽培のオクラにズボッと差し込む。 … トラックバック:0 コメント:8 2012年07月10日 続きを読むread more
中国種の国産ニンニク収穫、オクラはピンチ 昨年、ダッシュ村で元気丸と名付けられてる ニンニク木酢をつくった時に余ったニンニクを ホワイ6片とは別に植えておいたのですが、 予想外に成育がよく、梅雨入り前に全てを 収穫しました。 けっこうな大きさになりました。でも、6片じゃなく て8片か9片。茎は細いが実はでかいところが 中国産って感じです… トラックバック:0 コメント:6 2012年06月02日 続きを読むread more
トマトにアブラムシ対策、オクラは袋栽培 GW後半は、天気が不安定で、まともに一日晴れたのは 5日だけ。行楽の合い間に畑作業でした。 ジャガイモが旺盛です。 来て欲しくない訪問者も。 ここ数年、トマトのウイルス病が関東に蔓延しているとの ことなので、トマトにも銀色のシートでアブラムシ除けを 設置。但し、コナラジラミに対する効果は不明です。… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
台風後の畑 今週は週のあたまから台風の影響で雨模様。 関東は水曜夜から木曜の朝にかけてがピークとのこと でしたが、東海地方から大きく太平洋沖のそれていった ので、大きな被害もなかったようです。畑もほぼ平常通り。 大玉トマトは最盛期ですが、4~5段目以降は不調。 やっぱり路地の大玉は難しいですね。今年も今一歩。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月22日 続きを読むread more
大玉トマトが最盛期なのですが… 家庭菜園を始めると、ほとんどの人がトマトを栽培する わけですが、ある程度の収穫はできるものの盛夏に なると樹勢も落ちて5~6段以降の花房は、なかなか 大きくならないなんてことが多いと思います。 うちのトマトも1~2段目は現在順調に収穫中です。 3段目あたりも色づきを待ってる状態なのですが… 4段目はま… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月08日 続きを読むread more
収穫ザクザク 昨日は午前中雨のため午後から畑入り。 ジャガイモの収穫が終わったのでジャガイモの畝にネギ苗を 定植しました。 土寄せが楽なように40㌢ほど掘りました。 ここにきて一気にトマトが色づきはじめました。 モモタロウ サマーキッス レッドオーレ トマトは本来追肥の時期ですが木ぼ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月28日 続きを読むread more
アブラムシだよ全員集合 今日はいつ雨が降り出すか分からないので、朝早く から畑に入りました。 トウモロコシが2メートルを越えましたが、雌穂には アブラムシが大発生。 集まったアブラムシを目当てにテントウムシやクモ等 の天敵も集合しています。本来害虫はいないに越した ことはないのですが、こういう姿を目に… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月20日 続きを読むread more
遅い 今日は27℃まで気温が上がったというものの、湿気も少なく 爽やかな気候が続いてます。気温が上がるべき時期に上がら ないと経済にも影響が大きく、5月のビール大手各社のビール類 の出荷量が史上最低を記録したとのこと。夏物衣料や白物家電 もかなり厳しい状況でしょうね。 菜園でも生育が遅れてるものがあります。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年06月10日 続きを読むread more